マスト細胞活性化症候群 MCAS

MCAS マスト細胞はからだを守る免疫系のとても重要な細胞です。マスト細胞は免疫の最前線で働きます。イメージとしては細胞内に常駐しているセキュリティガードです。脳、粘膜、皮膚、気管支、腸、血管、血小板、リンパなど全身にわたって外部との境界になる箇所や自分の組織や臓器を守る必要があるところにマスト細胞が存在します。何らかの異物が体に侵入しようとするとマスト細胞が作動します。マスト細胞が異常に活性化された時に起こるさまざまな身体の症状を総称してMCAS(エムキャス)と言います。MCASはmast cell activated syndromeの略で、マスト細胞活性化症候群です。

2007年以降にMCASという病態が知られるようになりました。まだ新しい知見ですが、この数年で発症数が増えています。また、重症なケースも増えている傾向にあります。

MCASは症状の起こる部位の違いから頻度の違い、マスト細胞を活性化するトリガーの違い、重症度の違いなど個人差があります。マスト細胞の各部位の分布数やマスト細胞のなかの顆粒数が人それぞれ異なります。MCASが起こりやすいかどうかは基礎疾患やトリガーによって現れる症状が異なります。マスト細胞のトリガーの候補は多岐に渡ります。発症時の環境の差、個人差もあります。

まずはMCASの主役、マスト細胞について説明します。

マスト細胞は体中に分布しています。特にマスト細胞が多いのは、外部の異物と接触する面です。前述したように、皮膚、粘膜、血管など各細胞のガードマンです。粘膜であれば気道、口腔内、消化管、目、脳も含みます。目、鼻、腱や関節、靭帯、骨にも多く分布しています。脳の防御は重要です。そのため脳を異物から守る血液脳関門というバリア上にもマスト細胞が大量にそろっています。血管は、血管から体内に敵を侵入させないように、血管内皮細胞という血管の内側の壁が防波堤の役割を持ちます。ですから、血管壁の細胞にもマスト細胞が大量に存在します。また、血小板にもマスト細胞が多く見られます。

マスト細胞は日本語では肥満細胞といいます。マスト細胞が数百種類の顆粒を細胞内に有し、顕微鏡下ではまるまる太って見える細胞なので肥満細胞と名付けられました。実際の肥満症とは関係ありません。ここではMCASのMがマスト細胞と連想しやすいのでマスト細胞と統一しています。

マスト細胞の作用について

マスト細胞は異物侵入に気づくや否や、まずアラートを出します。マスト細胞の中の手持ちのさまざまな生理活性物質を一気に放出します。これをマスト細胞が脱顆粒するといいます。これらの顆粒のよく知られた代表的な物質がヒスタミンです。マスト細胞が放出する顆粒は他にもプロスタグランジン、ロイコトリエン、サイトカインなどそれぞれの顆粒が自分の系列の仲間や、横のつながりで他の部位の免疫系の仲間に情報を伝達します。白血球が病原菌と戦いやすいように、白血球が戦う現場に移動しやすいように(白血球の遊走のこと)血管を広げたり、血小板に集合をかけて血が固まりやすくなるようにしたり、炎症の境界域を作ろうとしいたりします。これは正常なからだのはたらきです。しかし、もしマスト細胞が異常活性してしまうと、MCASという病態になります。MCASの進行がときに山火事のように燃え広がるのがとても早いことがあります。トリガー、環境条件、または基礎疾患(MCASを発症しやすい元々の疾患にかかっている場合)によっては重篤な経過をたどることがあります。

例えば口から入り、口腔内の違和感や灼熱感、頭痛、ブレインフォグだけだったのに、半日程度で咳、吐き気や下痢が始まることがあります。引き続いて皮膚の痒みや湿疹に至ることもあります。からだの痛みを伴ったり、発熱することもあります。

MCASのさまざまな症状

疲労感、線維筋痛症、失神、意識を失いそうになる感覚、頭痛、かゆみ、じんましん、手足のしびれ、吐き気、嘔吐、腹痛、目の違和感、移動性の浮腫、寒気、息苦しさ、呼吸困難、のどの痛み、のどの違和感、認知機能低下、胃食道逆流、不整脈、動悸、発汗、発熱、嚥下障害、下痢と便秘を繰り返す、下痢、胸痛、不眠、口内炎、口腔粘膜のただれ、リンパの腫れ、出血しやすくなる、あざができやすくなる、排尿異常、視覚異常

蕁麻疹、皮膚の腫れ、紅潮、かゆみ、発疹、物理的な刺激によるミミズ腫れ、慢性のかゆみ、斑点、あざ、斑状の赤い発疹、赤ら顔、真菌様皮膚炎、扁平苔癬、傷が治りにくくなる、

頭痛、めまい、目の渇き、痛み、腹痛、血圧低下、動悸、浮腫、呼吸困難、咳、くりかえす蕁麻疹、皮膚炎症、かゆみ、肌荒れ、発汗、発熱、不眠、不安、骨や関節の痛み、口の痛みその他粘膜刺激症状、疲労、倦怠感が抜けない、全身の不調持続、食品への過敏症、ADHD症状、吐き気、下痢、過敏性腸症候群、電磁波過敏など。

マスト細胞の脱顆粒後は、生理的現象を逸脱したMCASのケースであれば進行を抑制する必要があります。数百種もの生理活性物質が一気に脱顆粒することは、炎症性です。侵入者を囲い込んで体を防御しようとする大義名分が強烈すぎると体にダメージを与えるからです。

くりかえすMCASについて

MCASは、再発しやすいです。MCASを繰り返しやすい理由は1にトリガー、2に基礎疾患です。つまり、トリガーに日常的に接触している場合、トリガーに気づく、気づかざるかかわらずですが、概ね後者です。基礎疾患とはMCASを誘引しやすい因子をすでに抱えている場合、基礎疾患のようなベースにある因子です。MCASだと医師が判断できれば、応急処置でMCASを抑えることができます。けれどもその後繰り返したり、再発することがよくあります。くり返してしまう原因を見つけることはとても重要です。慢性化MCASや再発性MCASは根本治療を要します。

SIBOや過敏性腸症候群の例

中程度MCASであれば原因不明の慢性的な体調不良とされていることがあります。例えば過敏性腸症候群のように下痢、便秘を繰り返したり、突然の腹痛をもよおすケースです。過敏性腸症候群は明らかな原因がなくストレスが関連すると言われます。過敏性腸症候群が必ずしもストレスだけのせいとは限らないことがあります。ほかには慢性疲労症候群、線維筋痛症、化学物質過敏症もMCASが関与していることがあります。

SIBOという小腸細菌異常増殖症という病気もMCASが関わります。MCASのうち4割はSIBOが原因だという研究報告もあります*。 SIBOの原因菌の種類次第です。(*Covid19によってこのデータは変わるかもしれません。コロナウイルスもMCAS発症に関与するからです。) SIBOの突然の発作的な症状はMCAS絡みです。ライム病感染、カビ感染、マイコプラズマ感染もMCASを起こしやすいことが知られています。腸内細菌叢のアンバランスももちろん関係があります。マスト細胞は腸管粘膜に大量に存在しますので、腸内の特定の病原菌が病的に繁殖してしまったときにMCASのトリガーとなることが知られています。たとえば、カンジダ、緑膿菌、モルガネラ菌、大腸菌、クラブシエラニューモニア、シトロバクターフレンジー、エンテロコッカスフィーカリス、プロテウスミクロビリなどです。その他、サルモネラ、リステリア、ツラレミア、化膿性連鎖球菌、黄色ブドウ球菌、ピロリ菌、一部の寄生虫もMCAS発症に関与します。

線維筋痛症、慢性疲労症候群、化学物質過敏症もMCASの病態になっていることがあります。ライム病やカビなど隠れた慢性の感染症がMCASの基礎疾患として存在していることが少なくありません。また、有害金属の毒性、例えば水銀中毒、アルミニウム中毒、鉛中毒などがMCAS発症のリスクを高めていることもあります。

当院ではMCASの診断と治療を行ないます。MCASを克服するためのトリガーと基礎疾患の解明と根本治療も行います。

類似名称のクリニックにご注意ください。
PAGE TOP